Windows 10サポート終了!中小企業が今すぐやるべきこと、3つの選択肢を徹底解説

「会社のパソコン、OSは何をお使いですか?」もし、「Windows 10」のままであれば、少し注意が必要です。実は、長年多くのビジネスシーンを支えてきたWindows 10のサポートが、2025年10月14日をもって終了します。
「まだ使えるから大丈夫」と思われるかもしれませんが、Windows 10のサポートが終了すると何が危険なのか、中小企業が取るべき具体的な選択肢、そして失敗しないための入れ替え手順までを網羅的に解説します。
なぜ危険?Windows 10サポート終了で起こる4つの重大リスク
「まだ問題なく使えているのに、なぜOSを新しくする必要があるの?」と感じる方も多いでしょう。サポートが終了したOSを使い続けることには、業務に支障をきたす重大なリスクが潜んでいます。
リスク①:ウイルス感染・情報漏えい
サポート終了の最も大きなリスクは、セキュリティの脆弱性です。サポート期間中は、新たに見つかったシステムの弱点(脆弱性)を修正するための「セキュリティ更新プログラム」がMicrosoftから定期的に提供されます。
しかし、サポートが終了すると、この更新プログラムが提供されなくなります。よって新しいウイルスなどのサイバー攻撃に対応できなくなるということです。サイバー攻撃者はこの無防備な状態を狙い、ランサムウェア(身代金要求型ウイルス)やスパイウェアなどを仕掛けてきます。万が一、社内の機密情報や顧客情報が漏えいすれば、事業継続に関わる深刻な事態に発展しかねません。
リスク②:業務ソフト・周辺機器の非対応
現在お使いの会計ソフトや勤怠管理システム、あるいは新しく導入するプリンターやスキャナーなどの周辺機器は、新しいOSを前提に開発されることがほとんどです。
サポートが終了したWindows 10を使い続けると、ソフトウェアのアップデートができなくなったり、新しい周辺機器が正常に動作しなかったりする可能性があります。これにより、「必要な機能が使えない」「業務が非効率になる」といった問題が発生し、日々の業務に直接的な影響を及ぼす恐れがあります。
リスク③:取引先からの信用失墜
現代のビジネスにおいて、情報セキュリティ体制は企業の信頼性を測る重要な指標です。特に、取引先から業務を委託されている場合や、サプライチェーンの一部を担っている場合、自社のセキュリティの甘さが取引先全体のリスクに繋がることがあります。セキュリティ意識の低い企業と判断され、取引停止や契約解除といった事態を招く可能性もゼロではありません。
リスク④:システムトラブル時の解決困難
パソコンにトラブルはつきものです。しかし、サポートが終了したOSでは、Microsoftからの公式な技術サポートを一切受けることができません。
問題が発生した際には、自社の担当者がインターネットで情報を探しながら、手探りで解決策を見つける必要があります。原因の特定や復旧に多大な時間がかかり、その間業務が完全にストップしてしまうリスクがあります。専門業者に依頼するにしても、対応が困難であったり、通常より高額な費用がかかったりするケースが考えられます。
中小企業が取るべき3つの選択肢【メリット・デメリット比較】
では、具体的にどのような対策を取れば良いのでしょうか。中小企業が検討すべき選択肢は、大きく分けて3つあります。それぞれのメリット・デメリットを比較し、自社に最適な方法を見つけましょう。
選択肢①:Windows 11搭載PCに入れ替える【推奨】
最も安全かつ効果的な選択肢は、OSのサポート終了を機に、パソコン本体をWindows 11が搭載された新しいモデルに入れ替えることです。
- メリット:
- 高いセキュリティ: 最新のOSとハードウェアにより、セキュリティレベルが格段に向上します。
- 生産性の向上: パソコンの処理速度が上がり、業務効率が改善します。最新の便利機能も活用できます。
- 長期的な安心感: 新しいパソコンはメーカー保証も付いており、数年間は安心して使用できます。
- デメリット:
- 導入コスト: パソコン本体の購入費用がかかります。
- ソフトウェアの入れ直しや周辺機器の再設定が必要です。
こんな企業におすすめ
- 現在使用しているパソコンが購入から5年以上経過している企業
- パソコンの動作が遅いなど、業務効率に課題を感じている企業
- IT投資によって、長期的な事業基盤を強化したい企業
【法人PCの選び方】法人向けPCを選ぶ際は、「購入」だけでなく「リース」という選択肢もあります。リースは月々の支払いで済むため初期費用を抑えられますが、総支払額は購入より高くなる場合があります。自社の財務状況に合わせて検討しましょう。 また、スペックは従業員の業務内容に合わせることが重要です。事務作業がメインであれば標準的なモデル、デザインや開発業務が多ければ高性能なモデルといったように、適切なPCを選ぶことでコストの最適化が可能です。
選択肢②:既存PCをWindows 11にアップグレードする
現在使用しているパソコンはそのままに、OSだけをWindows 10からWindows 11にアップグレードする方法です。
- メリット:
- コスト抑制: 新しいパソコンを購入する必要がないため、ハードウェアにかかる費用を大幅に抑えられます。
- ソフトウェアやハードウェアの再設定をすることなく使用し続けられます。
- デメリット:
- システム要件: Windows 11は、TPM 2.0というセキュリティチップが必須など、比較的厳しいシステム要件があります。数年前に購入したパソコンでは要件を満たせず、アップグレードできないケースが多くあります。
- 互換性の問題: 使用中の専門ソフトや周辺機器が、Windows 11に対応していない可能性があります。
- 作業の手間: 一台ずつアップグレード作業を行う必要があり、情報システム担当者の負担が大きくなります。
こんな企業におすすめ
- 導入から2~3年以内の比較的新しいパソコンを多く保有している企業
- 社内にIT関連の知識が豊富な担当者がいる企業
【注意点】アップグレードが可能かどうかは、Microsoftが提供する「PC正常性チェックアプリ」で事前に必ず確認しましょう。また、万が一の事態に備え、作業前には必ず全データのバックアップを取ることが不可欠です。
【参照URL】
- Windows 11 の仕様とシステム要件 - Microsoft https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
選択肢③:拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)で延命する
これは、どうしてもパソコンを入れ替えられない特別な事情がある場合の、いわば「最終手段」です。Microsoftに有償で料金を支払うことで、サポート終了後も最大3年間、セキュリティ更新プログラムのみを受け取ることができます。
- メリット:
- 時間的猶予: 入れ替えやアップグレードが困難な特定のPCを、一時的に使い続けることができます。
- デメリット:
- 高額なコスト: 有償であり、契約年数が長くなるほど料金も上がります。
- 限定的なサポート: 提供されるのはセキュリティ更新のみで、新機能の追加や技術サポートはありません。
- 根本的な未解決: あくまで延命措置であり、リスクを先送りしているに過ぎません。
こんな企業におすすめ
- 工場の生産ラインに接続された制御用PCなど、簡単には替えが効かない特殊なシステムで利用している場合(ごく限定的なケース)
失敗しない!法人PC入れ替え・移行の4ステップ
いざ「パソコンを入れ替えよう」と決めても、何から手をつければ良いか分からないという方も多いはずです。以下の4つのステップに沿って、計画的に進めましょう。
STEP1:現状把握と棚卸し
まずは、社内にどのようなパソコンが何台あるのかを正確に把握することから始めます。Excelなどで管理台帳を作成し、以下の項目をリストアップしましょう。
- 管理項目(例):
- 使用者/部署
- PCのメーカー/機種名
- 購入年月日
- OSのバージョン
- CPU/メモリ/ストレージ容量
- インストールされている主要な業務用ソフト
STEP2:方針決定とPCの仕分け
作成した台帳を元に、パソコン1台ごとに「どうするか」の方針を決めます。 例えば、「購入から5年以上経過したPCはすべて入れ替え」「3年以内のPCはスペックを確認してアップグレードを検討」「特殊用途のPCはESUを検討」といったように、社内でルールを決めて仕分けしていくとスムーズです。
STEP3:導入計画と予算策定
方針が決まったら、具体的な導入計画と予算を策定します。全社で一斉に入れ替えるのか、あるいは部署ごとに段階的に進めるのかを決めましょう。予算については、パソコン本体の費用だけでなく、新しいソフトウェアのライセンス費用、データ移行を外部に委託する場合の作業費用、そして古いパソコンの処分費用まで忘れずに計上することが重要です。
STEP4:データ移行と安全なPC処分
新しいパソコンの準備ができたら、古いパソコンからのデータ移行を行います。ファイルの置き忘れなどがないよう、事前に移行するデータのリストを作成しておくと安心です。
そして、意外と見落としがちなのが「古いパソコンの処分」です。法人のパソコンは、個人情報や取引先の機密情報など、重要なデータがたくさん詰まった情報の塊です。初期化するだけではデータは完全には消えず、復元ツールで抜き取られる危険性があります。法人PCは適切な処分が義務付けられており、家庭ごみとして捨てることはできません。
情報漏えいを防ぎ、法令を遵守するためにも、古いパソコンの処分は信頼できる専門業者に依頼しましょう。専門業者であれば、専用のソフトウェアや物理的な破壊によってデータを完全に消去し、「データ消去証明書」を発行してくれます。
Windows 10サポート終了は専門家への相談が近道
Windows 10のサポート終了は2025年10月14日です。残された時間で、計画的に準備を進めることが、ビジネスを止めないために非常に重要です。
- サポート切れOSの使用は、セキュリティや信用の面で重大なリスクを伴う
- 選択肢は主に「PC入れ替え」「アップグレード」「ESUでの延命」の3つ
- 最も安全で推奨されるのは、Windows 11搭載PCへの入れ替え
- 入れ替え作業は「現状把握」から「計画的な処分」までがワンセット
とはいえ、日々の業務に追われる中で、パソコンの棚卸しから機種選定、データ移行、安全な処分までをすべて自社で行うのは、担当者にとって大きな負担となります。
株式会社パソコンファームでは、法人様のパソコン入れ替えに関するあらゆるお悩みに、ワンストップで対応いたします。現状の診断から最適なPCのご提案、面倒なデータ移行作業、そして情報漏えいの心配がない安全なデータ消去とPCの処分まで、すべてお任せいただけます。
Windows 10サポート終了への対応は、企業のIT環境を見直し、セキュリティと生産性を向上させる絶好の機会です。何から始めれば良いか分からない、担当者のリソースが足りないといったお悩みがございましたら、ぜひお気軽に当社にご相談ください。